
仕事で求めるものは人によって様々です。とにかくお金を稼ぎたい人、仕事を楽しみたい人など。その中でもストレスがたまらない楽な仕事というのは、若い世代を中心に重要視されています。仕事で過度のストレスを抱えてしまうと、生活にも支障が出てしまうし体を壊す可能性だってあります。そこで今回はストレスがたまらない楽な仕事をご紹介したいと思います!
目次
1,ストレスのない仕事の基準は?
仕事で「楽」「ストレスがたまらない」と感じる基準は人それぞれ違ってきます。それでは、ストレスがたまらない会社や職業を選ぶ時は、どういった面を見るべきなのでしょうか?
お客さんの対応がほとんどない仕事
仕事で特にストレスがひどいのは、接客業や営業などのお客さんと接する仕事です。クレームは当然おこるし、常にお客さんに配慮する必要があるので精神的にストレスがたまります。
ストレスのない仕事がいいのであれば、お客さんと接する機会がない職業を選ぶべきです。
【関連記事】・接客業を辞めたい時の対処法。向いていない人の特徴や性格は?
従業員との接点が少ない仕事
お客さんとのやり取りは非常に疲れますが、従業員どうしでの接点も少ないほうがストレスは少ないです。やはり人と接するとその分ストレスに繋がるし、面倒なことが起きます。
失敗して仕事で注意を受けたり、サボってばかりの従業員に注意をしたりと。注意をする側もされる側も気分が悪くなるし、ストレスがたまります。
できれば人とコミュニケーションを取らずに、1人でもくもくとできる仕事内容のほうがストレスは少ないです。
ノルマがない仕事
営業であれば仕事に対してノルマが課せられますよね。「ノルマ」は本当に最悪です。達成できないと月末になる度に、毎月胃がキリキリしてきます。上司から圧力がかかってくるし、周囲のできる同僚と比較されてしまいます。人にとっては「仕事のノルマ」がやりがいに繋がるかもしれませんが、個人的にはプレッシャーやストレスが酷いと感じます。
【関連記事】・営業に不向きな人は営業をするな!向いていない人の特徴、性格は?
定時で終る仕事
決まった時間通りに家に帰れる仕事は、ストレスがたまりません。仕事の定時が18時と決められているのに、毎日20時、21時と当たり前のように残業をさせられると、イライラが積もっていきます。
たまに忙しくて残業をする程度だったらいいのですが、当たり前のように残業をさせられるような会社には勤めるべきではありません。
週休二日制
やはり仕事をする上で、週休二日制ですと気持ち的にも楽です。プライベートの時間をしっかり確保できるので、「仕事に追われた日常」から開放されます。
休みが2日あれば自分のしたいことができるし、小旅行なども気軽に行けます。毎週1日しか休みがないと、休んだ気にならないし旅行などには行けません。やはりストレスをためずに仕事をしていくならば、週に2日程度の休みは欲しいですね。
人間関係がいい
やはり職場において人間関係はとっても大切です。ギスギスした人間関係の職場ですと、どれだけ仕事内容が楽でもストレスがたまるし嫌になってしまいます。
人間関係は職業というより、会社ごとで変わるので見極めることが大切です。キャリコネを使えば前もって職場の口コミを調べられるのでオススメ。
入社しようと思っている会社があるのであれば、評判や口コミなどをキャリコネで調べておきましょう。無料登録を行えば使えるようになります。
2,ストレスがたまらない仕事14選
さてそれではどういった職業がストレスがたまらないのでしょうか?働いていて、「楽」と感じられる職業をいくつかご紹介したいと思います。
工場のライン作業
私も工場のライン作業を経験していますが、他の仕事に比べてかなり楽です。もくもくと流れてきた手作業を繰り返して行うだけなので、お客さんはもちろん従業員と会話することもなかったです。
休みにする事や帰ってからの事を頭で考えながら、手作業だけ行う。完全にストレスフリーですよね。
工場でも管理職になると、従業員に指示をしたり上司と打ち合わせをしたりと、多少面倒なことも出てきます。それでも工場勤務はそこまで上下関係が厳しくないので、ストレスがたまることは少ないです。
工場は仕事の割りに給料が高いのも魅力の1つです。やりがいなどを求めてしまうとダメですが、楽にある程度の給料を稼ぎたい場合は是非おすすめの職業。
【関連記事】・製造業、工場勤務の仕事を辞めたい理由。向いてる人の特徴は?
警備員
警備員は基本的に立っているだけで、その他の仕事と言えばモニターのチェックや巡回程度です。昼間であれば人が多いところで立っていることになりますが、夜勤などであれば誰もいない所を巡回するだけです。
誰にも監視されていないし、基本的に自由なのでストレスはたまらないです。何か事件や事故が起きれば警察に任せることになるので、危険にさらされることもほとんどありません。
勤務先としては会社のビルや学校、美術館にレジャー施設、デパートなどといった人が多く集まる場所です。
警備員は人との交流がかなり少ないです。自分で考え事をして時間を潰せる人や、人との接点をできるだけ持ちたくない人にはオススメ。
工場勤務以上にすることがなく、「暇」と感じる人も多いようです。
倉庫業務
倉庫での仕事も基本的に楽な仕事が多いです。荷物を出荷したり入ってきた荷物の受け入れなどを行います。倉庫で扱っているものにもよりますが、力を使うことがあるので注意が必要です。
重いものを移動させたり、持ち運ぶこともあるので腰を痛めやすいと聞いたことがあります。しかし倉庫では人も少なく、上司と接する程度なのでストレスはたまりにくいと言えます。
農業
田舎では農業を夫婦でやっている方々が多いですが、ストレスは感じにくいです。自分で野菜などを育てて販売する事になるので、金銭的な不安はあります。
しかし上司や部下がいるわけではないので、誰かに命令されることもなく自分たちのペースで仕事ができます。
扱う作物次第では、長い休みがあったりと自由が利くのもいい所です。肉体労働になるので体は疲れますが、人間関係がなく楽に仕事ができます。
火葬場
火葬場の仕事は遺体に抵抗がなければ、仕事内容は楽だしお金もいいのでオススメです。一日に遺体が運ばれてくる件数は限られているので、その時だけ働くことになります。
それ以外は雑用がメインの仕事になりますね。いくら仕事が楽だと言っても、遺体を扱う仕事になるので抵抗が多い方もいるはずです。
そういった仕事が気にならないのであれば、火葬場は悪くないかもしれません。
タクシーの運転手
タクシーの運転手は憧れる人が多いですね。タクシーでは「個人タクシー」と「企業タクシー」が存在しますが、これは自分の性格に合わせて選んだ方がいいです。
個人タクシーであれば、会社に属さないので気持ち的には楽ですが安定した収入を得る事はできません。しかしタクシー会社に勤めるのであれば、もちろん歩合制にはなりますが、「給料0」といったことにはなりません。
どちらにしてもタクシーに乗車している時間が大半を占めるので、気持ち的には楽でストレスがたまりません。車の中にはテレビが付いており、お客さんがいない時はテレビを見ていることが多いそうです。
嫌な客に当たると面倒ですが、「面倒そうな客は避ける」「泥酔している人は乗せない」など対策を打つことで、防ぐことができます。
雨の日や時期によっては、お客さんが少なく暇を持て余す事も多いです。
清掃員
建物の清掃員も仕事はとっても楽です。駅やデパート、学校や会社など様々な清掃を任されますが、基本的に掃除をしているだけなので、人と会話する事はほとんどありません。
自分のペースで掃除をしているだけなので、ストレスは少なく精神的にも楽な職業と言えます。清掃業者の仕事内容としては、トイレ掃除を中心に窓拭き、床磨き、ゴミの回収などといつくかの仕事があります。
「ビルクリーニング技能士」「建築物環境衛生管理技術者」といった資格を取ると、通常の給料から手当てを受け取れるようになるのでオススメ。
清掃員は掃除をするスペースが狭ければ、そこまでやることがなく「暇」と感じる人も多いようです。
事務職
事務職も、職業の中では比較的「楽な仕事」として取り上げられることが多いです。事務職は会社によっては電話対応や取引先とのやり取りなど、面倒な作業を任せられる時もあるので注意が必要。
たんたんとデータの入力のみを行う事務職であれば、基本的にストレスはたまにりにくいと言えるでしょう。
事務職はパソコンを使った作業になるので、早く終わらせてしまえばネットサーフィンをしたり考え事をしたりと自由な時間を持てます。最初はデータ入力などでいっぱいいっぱいになりますが、慣れてくれば時間にも余裕ができて自分のペースで仕事ができるようになります。
ただし最近は事務職が職業として人気になっており、いい条件の所はすぐに埋まり易いので注意が必要。
【関連記事】・事務職に向いていない人の特徴。向いている人の性格とは?
ブロガー
私もブログを運営していますが、ブロガーは自分の好きな時に記事を書いて稼ぐのでストレスはたまりません。もちろんそれ1つで生計を立てるのであれば金銭的なプレッシャーは掛かりますが、人との接触などはほとんど皆無です。
ですのでプロブロガーなどは意外と寂しくて、ツイッターなどで人との交流を求める人が多いです。ブロガーとして稼げるようになれば、月に100万、さらに上をいくと1000万クラスもいますので侮れません。
【関連記事】・副業ならブログで広告収入!月1万~月5万のお小遣いが稼げる
美術館・図書館
美術館や図書館での仕事は、お客さんへの対応や雑務程度なので仕事内容は楽です。静かな空間なのでクレームなど面倒なことに繋がるケースもなく、平穏に仕事を行うことができます。
ただし正社員として美術館や図書館で働くことは難しく、大体はバイトやパートのような勤務となってしまいます。
ユーチューバー
最近ユーチューバーに憧れている人が増えていますよね。小さな子供に「将来どんな職業に就きたい?」と聞いたところ、「ユーチューバーになりたい」と答えるお子さんが増えているそうです。
ユーチューバーは個人で活動している人もいますが、会社に入って活動をしている人もいらっしゃいます。閲覧数や登録者数で給料が変わってきますが、1人で動画を企画するのでストレスはたまりにくいです。
自分の好きな動画を取って稼ぐので、好きな人にとっては最高のような仕事で、稼げるようになれば給料が青天井なのも魅力的ですね。
深夜のコンビニ勤務
コンビニは昼間や朝はとっても忙しいですが、深夜は意外と楽です。お客さんも少ないし人と接することもないので、ストレスがたまらない仕事と言えます。
夜間のコンビニの仕事で、お客さんの列ができることはほぼありません。たまに来るお客さんのレジ対応をするのと、店内の陳列を直したり商品の補充をする程度。
家庭教師
家庭教師は仕事時間が短い割に時給がいいのでオススメ。1人の生徒にのみ勉強を教える仕事になるので、通常の塾などの講師に比べてストレスは少ないです。
ある程度の学力は必須になりますが、そこをクリアできれば割のいい仕事と言えます。時給に換算すると、2,000円~3,000円もらえることもザラにあります。
治験モニター
健康的な人であれば治験のバイトもオススメ。テストが行われた薬の最終確認として、テストをされるだけの仕事になります。
既にテストをクリアーしている薬になるので、人体に影響が出る事はまずありません。病院にしばらくいることになるのですが、基本的に自由で何をしていても大丈夫です。
テレビを見ていたりスマホを触っていたりと、ストレスフリーでバイトをすることができます。高いものですと一日で5万円前後稼ぐこともできて、大きな収入源となります。
3,転職の仕方
今働いている職業が辛くて、ストレスが溜まっているのであれば一度転職を考えてみて下さい。仕事はこの先何年も続けていかなければいけません。
ストレスがたまる仕事をしていれば、病気になったり気分が晴れなかったりといい事がありません。辛い仕事に何か頑張るための”価値”があるのであればいいですが、ただ働いているのであればもっと自分にあったストレスのない仕事を選びましょう。
転職エージェントを使う
転職を考えるのであれば、転職エージェントを使うのがいいです。今の仕事を辞めずに仕事探しができるので、リスクなく新しい仕事を探すことができます。
いい仕事が見つからなければ転職する必要はないですし、どのような求人があるかだけでもチェックしてみる価値はあります。さらに転職エージェントは、自分の適性にあった転職先を見つけてくれるので、とっても便利です。
リクナビネクストに登録する
リクナビネクストはリクルートグループが運営している、大手転職サイトです。リクナビネクストに無料登録するだけで、「グッドポイント診断」が使えるようになり、自分のアピールポイントや書類選考対策、自己分析などに役立ちます。
さらにリクナビネクストでは、「スカウト登録」を行うことで、直接企業や転職エージェントから就職のオファーを受け取る事ができます。
リクルートエージェントに登録する
リクルートエージェントは、100,000件以上の求人があると言われている転職エージェント。大手企業の求人が多く、担当者の当たり外れが少なく質が高いことも有名です。求人数も圧倒的に多い会社ですので、転職活動をするなら必ず登録しておきましょう。
MIDASで仕事の面接オファーを受け取る
MIIDAS(ミーダス)で無料登録を行えば、自分の適正に合った「仕事の面接オファー」を受け取ることができます。
自分の適性を入力するだけで、自分に合った就職先を探してくれるので助かります。さらに自分の市場価値やおおよその年収も知ることができます。5分で出来る無料診断なので、試してみるだけでも楽しいですよ。
4,まとめ
以上です。今回は、ストレスがたまらない仕事についてご紹介しました。
仕事をする上で何を重要視するかは人それぞれです。ストレスがたまらない仕事であれば、精神的にも楽だし長続きします。
「仕事は大変なもの」と言われていますが、職種によってはやはりストレスがたまりやすいもの、たまりにくいものに分かれます。
どうせなら無理して辛い仕事をするのでなく、ストレスをためずに楽な仕事をして伸び伸びと過ごした方が幸せになれると思いませんか?
おすすめ転職エージェントランキング
1位 リクルートエージェント
リクルートエージェントは、100,000件以上の求人があると言われている転職エージェント。大手企業の求人が多く、担当者の当たり外れが少なく質が高いことも有名です。求人数も圧倒的に多い会社ですので、転職活動をするなら必ず登録しておきましょう。・【リクルートエージェント】

2位 リクナビネクスト
リクナビネクストはリクルートグループが運営している、大手転職サイトです。リクナビネクストに無料登録するだけで、「グッドポイント診断」が使えるようになり、自分のアピールポイントや書類選考対策、自己分析などに役立ちます。さらにリクナビネクストでは、「スカウト登録」を行うことで、直接企業や転職エージェントから就職のオファーを受け取る事ができます。
・グッドポイント診断LP
